Posts tagged: Concert Performance

Koncertperformance “MISUNDELSE”

IMG_8443

 

【Koncertperformance “MISUNDELSE”(ENVY) 】

【in English】

(日本語のインフォメーションは下方にございます)

■EXPLOSIVE DARKNESS■

ENVY. One of the most hopeless and uncontrollable human emotions. Closely related to JEALOUSY.

In this 21st century, society allows us to express our physical and emotional desires. Anger, pride, ego and aspiration. Yet ENVY is a big taboo. We hesitate to show it. We disguise it as something else.

The Concert Performance MISUNDELSE (ENVY) is set on exploring this fact. Acclaimed and relentless pianist and performer Eriko Makimura is going to draw this dark, human condition into the light. Together with a Japanese guest performer Yoshiaki Iwao and through an explosive programme of music (from Lunatic Lullaby to Paraphrase über “Dies Irae”) and performance, Eriko Makimura will create a portrait of ENVY that forces us to look at ourselves.

Eriko herself says about the shows: “We are looking deep within and scooping out our darkest emotions. It might feel both painful and violent. But in the end, we will know more about who we are. Please come and share the experience.”

MISUNDELSE at KONCERTKIRKEN

dates:
16th – 17th – 18th – 19th of November 2017

time:
20:00 (doors: 19:30)

full programme: tba

ticket sale: https://billetto.dk/en/users/eriko-makimura-co

ENVY is an officially authorized event for celebrating the 150th Anniversary of Japan-Denmark diplomatic relations in 2017.

PRESS: https://cdn.fbsbx.com/v/t59.2708-21/21126246_10155715693754158_6552616206602338304_n.pdf/presse-eriko-envy.pdf?oh=1e17d0a4be8540d609c6a282a6dab810&oe=59AF607E&dl=1

AOK: http://m.aok.dk/musik/eksplosivt-moerke

【in Danish】

MISUNDELSE: En af de mest håbløse og ukontrollable menneskelige følelser. Vi viser ikke vores misundelse frem. Vi forklæder den som noget andet.

KØB BILLETTER HER til en koncertperformance ud over det sædvanlige, når den virtuose Eriko Makimura kombinerer klassisk musik med smertefuld performance.

IKKE FOR BØRN / TW

Forestillingen og musikprogrammet er bygget op om det voldsomme møde mellem en mand og en kvinde, der drages mod hinanden som individer, men opfører sig som skabeloner.

Kønnene optræder som nærmest voldeligt uforenelige symboler. Længslen efter symbiose bliver til grænse­overskridelse og selv den andens ekstase udløser MISUNDELSE.

PROGRAM
Dies Irae I: Merinthophobia
1: A Case of A Japanese Couple
Dies Irae II: The God of The Tides
2: F. Kreisler/S. Rachmaninoff: Liebesleid and Liebesfreud
Dies Irae III: Lunatic Lullaby
3: F. Liszt: Hungarian Rhapsody No.2
Dies Irae IV: Missing Fathers
4: Addiction
Dies Irae V: Gregorian Chant “Dies Irae”
Music 5: F. Liszt: Danse Macabre

MISUNDELSE i KONCETKIRKEN, Blågårds Plads.
16·17·18·19 nov. kl 20 (døre åbner 19.30)

Eriko Makimura: Koncept, pianist, performer
Yoshiaki Iwao: Danser, performer
Sofia Ivarsson: Lysdesigner

billet salg: billetto.dk/eriko-makimura-co

ERIKO MAKIMURA er japansk klassisk uddannet, prisbelønnet koncertpianist. I 2008 grundlagde hun Eriko Makimura & Co, et netværk for piano og performancekunst, og har siden da gjort det klassiske koncertformat til sit helt eget.

Makimura turnerer i hele verden, men har et særlig nært forhold til Danmark, hvor hun blandt andet har optrådt på Nationalmuseet og Kunsthal Charlottenborg og samarbejdet / optrådt med en lang række danske teaterfolk og musikere.

in Japanese (日本語)】

コンサートピアニスト牧村英里子演出の七つの大罪を原案としたコンサートパフォーマンス「MISUNDELSE (嫉妬)」が、来たる2017年11月16日〜19日、コペンハーゲンのKoncertKirken にて4夜連続で上演されます。昨年11月に上演され、大きな反響をよんだ「FRÅDSERI (飽食)」に引き続き、七つの大罪シリーズ第二弾となります。


各国のアートプロジェクトのプロデューサー、ダイレクターでもある牧村英里子は、芸術シーンを牽引するアーティストとしてスカンジナビア諸国をはじめ、ギリシャ、ポーランド、マレーシア、日本等、世界各地で精力的に活動しています。京都市立芸術大学並びに同大学院、ベルリン芸術大学、ハノーファー音楽大学に学び、日本・ヨーロッパにおいて数々のコンクールでの優勝歴のある牧村英里子は、2010年より独自の新しいアートフォーム「コンサートパフォーマンス」「CHAMBER CABARET」を確立、高い評価を受けています。


MISUNDELSEとは、日本語では「嫉妬」と訳され、主にカトリック教会で言及される、人間を罪に導く可能性があるとされる「七つの大罪」〜7つの欲望や感情〜 のうちのひとつです。「七つの大罪」はしばしば芸術のモチーフとして取り上げられ、ヨーロッパでは古くから多くの芸術家によって様々な解釈・表現がなされてきました。


21世紀において、怒りや驕り、エゴ、野心といった感情を表に出すことは比較的寛容であるとはいえ、「嫉妬」をあらわにすることは、まだタブーと言えます。プライドや自尊心がそれを許さないこともあります。


この「嫉妬」という、無力と頽廃の匂いの入り混じった複雑な魔性の感情に魅せられ取り憑かれた牧村は、ゲストパフォーマーの巖良明氏と共に、舞台上で嫉妬の渦の中に足掻き、その中にあって光明を見出すための葛藤の限りを尽くします。


作中では、時に心の痛みを伴うほとんど暴力的な表現や、「性」へのやるせない絶望もあるでしょう。しかし、人間の本質を白昼にさらし、先の見えない混沌の世に生きながらも前進していく過程を、観衆の皆さまと共有したい。ご来場を一同心よりお待ち申し上げております。


企画原作・ピアノ:牧村 英里子
ゲストパフォーマー:巖 (いわお) 良明
照明デザイナー:Sofia Ivarsson
撮影・グラフィック:笠間 妙子
日時:2017年11月16, 17, 18, 19日 20:00開演

会場:KoncertKirken (Blågårds Plads 6A, 2200 København N)

チケット:一般170kr、学生70kr
https://billetto.dk/en/users/eriko-makimura-co

インフォ:http://www.jdnet.dk/jdnet/front/osusume/MIS_日本語PR.pdf

(この公演は、日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念イベントです。)

お問合せ:Sigrún Gudbrandsdóttir(広報)hello@sigrun.nu

IMG_8215

IMG_8443

Concert Performance JAPANESE CHAMBER CABARET in Stockholm

IMG_9189

 

First stop of my Scandinavian tour in November: Julius Hus in Stockholm!!! The venue is absolutely absolutely magnificent. Concert Performance “JAPANESE CHAMBER CABARET” will be presented together with a guest performer Yoshiaki Iwao. Looking so much forward to seeing all of you on the 11th and 12th of November!!

11月のスカンジナビアツアーは、ストックホルムから。11, 12日の両日、コンサートパフォーマンス「JAPANESE CHAMBER CABARET」をJulius Husにてキックオフの運びとなりました。優雅の極致である会場で、フジヤマ、サムライ、ゲイシャ、ではない、今の日本、21世紀の日本の「イマ」を骨肉削って表現し尽くします。ご来場をチーム一同、心よりお待ちしております!

Photo: Frederic Piccoli

Tickets:
11th (19:00): http://juliussalonger.tictail.com/product/japanese-chamber-cabare-11-november-1830-2100
12th (15:00): http://juliussalonger.tictail.com/product/japanese-chamber-cabaret-12-november-1500-1700

コンサートパフォーマンス「ときはいま」明石城人魚之巻概要

IMG_8270
【コンサートパフォーマンス「ときはいま」】

コンサートパフォーマンス「ときはいま」。ソロピアニストで、かつプロデューサー、ダイレクターとして世界各地でアートプロジェクトを展開する牧村英里子が、2017年6月に出版された時と海 をテーマにした「あかし本」(神戸新聞明石総局編) を元に手掛けるコン サートパフォーマンス。私の生まれた明石、育った神戸を皮切りに、世界各国の子午 線が通るまちで上演していき、子午線制定135年となる2019年に本初子午線が通る英 国・グリニッジに時を「遡って」到達し、さらに時の記念日100年となる2020年に明 石・神戸へ戻ってくる、という長期的なプロジェクトです。

あかし本 (2D)を舞台化 (3D)し、更に「とき」の要素が加わって4Dとなり、 本の内容から着想を得たキーワード (時や海)をテーマに、ゼロから台本を起こして いきました。地元の歴史を紐解き、現在から未来へとつながる、まさに明石を縦断す る子午線の如く一本軸の通った、音楽とパフォーマンスアートを織り交ぜた舞台を展 開していきます。毎回、パフォーマンスごとに独自のドラマ性に満ちた演出と斬新な アプローチで、太古の昔から「そこ」にあり、いつも「そこ」にあるからこそ気づかない自然の営み、人々の在り方、たゆたう時を縦糸横糸に、紋様を織り出しながら鋭 く掘り下げて表現していきます。

あかし本に収められた記事を取材、執筆した神戸新聞記者さんは、私の小・中学校時代の同級生でもあります。「スープの冷めない距離」に育った2人が、卒業後 20年以上の刻を経て地元で再会。ときはいま、まさに熟しけり。幼馴染たちはこのプ ロジェクトを引っ提げて、日本から世界に乗り出す旅に出ます。 明石城人魚之巻について 誰もがご存知でしょう、デンマークの作家、アンデルセンが生み出した童話「人魚姫」。 私はそのアンデルセンが起居していたコペンハーゲンの家に実際3年間住み、コンサート サロンを開いてアートダイレクターを務めていました。

明石城で開催される、「ときはいま」のファーストドロップである明石城人魚之巻は、ど うした訳か、西から極東の日本に漂流してきた人魚が明石沖で漁され、競りにかかるシー ンから始まります。果たしてこの人魚を競り落とす明石男児は現れるのか?東と西が出逢 い、惹かれ合う。時にぶつかりあい、異文化間の不理解に悩みながらも、文化の架け橋た る世界最長の吊り橋、明石海峡大橋の壮大な眺望を背に次第に東西が融合していく過程を、 一干支以上ヨーロッパに住み続けた私が、そこで得た「第3の眼」で描いていく、渾身の パフォーマンス。 真摯な中にもちょっぴりおかしみのある、不思議な人魚とそれを取り巻く温かな地元の方 たちとの東西の物語、70分の「とき」を皆さまに共有して頂けたらと願ってやみません。

世界を舞台に活躍中のソロピアニストで、アートディレクター、パフォーマーでもある牧村英里子が、神戸新聞明石総局編として2017年6月に出版された時と海をテーマにした「あかし本」を元に手掛けるコンサートパフォーマンスのプロジェクト。牧村が生まれた明石、育った神戸を皮切りに、世界各国の子午線が通るまちで上演していき、子午線制定135年となる2019年に本初子午線が通る英国・グリニッジに時を「遡って」到達し、さらに時の記念日100年となる2020年に明石へ戻ってくる、という国際的で長期的なプロジェクトとして進めていく。

あかし本(2D)を牧村が3D化し、本の内容からインスパイアされたキーワード (時や海)をテーマにゼロから台本を起こす。更に地元の歴史を時を遡って紐解き、現在から未来へとつながる、まさに明石を縦断する子午線の如く一本軸の通った、音楽とパフォーマンスアートを織り交ぜた舞台を展開する。毎回、パフォーマンスごとに独自のドラマ性に満ちた演出と斬新なアプローチで、太古の昔から「そこ」にあり、「そこ」にいつもあるからこそ気づかない自然の営み、人々の在り方、たゆたう時を、鋭く掘り下げて表現していく。

なお、牧村と、あかし本に収められた記事を主に取材、執筆した神戸新聞記者は、小中学校(神戸市立下畑台小、桃山台中)時代の同級生。いわゆる「スープの冷めない距離」に育った2人が、卒業後20年以上の刻を経て地元で再会。ときは、今まさに熟した。幼馴染たちは「ときはいま」プロジェクトを引っ提げて、これより日本から世界に乗り出す旅に共に出る。

IMG_8272

【明石城人魚之巻について】
誰もがご存知であろう、デンマークの作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが生み出した童話「人魚姫」。ピアニスト牧村英里子は、そのアンデルセンがコペンハーゲンで起居していた家に実際3年間住んでいた。

あかし城で開催される、コンサートパフォーマンス「ときはいま」のファーストドロップである明石城人魚之巻は、どうした訳か西から極東日本に漂流してきた人魚が明石沖で漁され、競りにかかるシーンから始まる。果たしてこの人魚を競り落とす明石男児は現れるのか?東と西が出逢い、惹かれ合う。しかし、時にぶつかりあい、異文化間の不理解に悩みながらも、明石城櫓横からの文化の架け橋たる世界最長の吊り橋、明石海峡大橋の壮大な眺望を背に次第に東西が融合していく過程を、一干支以上ヨーロッパに住み続けた牧村が、インサイダー・アウトサイダーとしての第3の眼で描いていく、渾身のコンサートパフォーマンス。なお、会場である明石城櫓横には、自らのグランドピアノを運び上げるという。ぜひ、お見逃しなく!

【プログラム】

■ F. ショパン: ワルツ第1番 変ホ長調

西から流れてきた人魚と、東に生を受けた明石男児との邂逅。人魚は陸に上がり脚を 得た。

■ F. クライスラー/S. ラフマニノフ: 愛の悲しみ、愛の喜び

東経135度の地での新たな人生。悲しみも喜びも、眼前に広がる母なる海に禊(みそ)が れて、やがてたゆたうときの中に流れる。

■ E. マキムラ: マゾキズム・タンゴ

「愛の喜び」の後に初めて襲う、望郷の念。地元の人々の素朴で温かな優しさに包ま れる日々ゆえに、余計に感じる「異なる人 ̶ 異人」としての頼りなさが人魚を不安に させる。

■ アイルランドの伝承曲:

渦の神 人魚の生みの父、西に坐(い)ます渦の神との対話。人魚は生誕の地へ還るべきか。

■ 人魚の歌 I

人魚には声がない。脚を得た代わりに、声を喪った。然し、西へ還ると決めた瞬間、 嗚咽に似た声が喉から迸(ほとばし)った。去る者の別れの歌。

■ 東西惑乱

西への逃走。東の男児は果たして…。惑乱。東西は融合なるや否や。

■ 人魚の歌 II

彼女は再び歌う。その声は、東も西もない、国境を越えた大気の中に融け込んでいく。

■ F. リスト: ハンガリー狂詩曲第2番 この地に残ると決めた者の歓喜の想い。

IMG_8632

photo:松田一哉(Photo studio iS)
styling:MAYA
hair&make up:歯朶原諭子(High Shock)

JAPANESE CHAMBER CABRET at Julius Hus in Stockholm

Eriko Makimura presents JAPANESE CHAMBER CABARET, a concert performance with guest performer, Yoshiaki Iwao at Julius Hus in Stockholm on the 11th and 12th of November.

IMG_8349

(photo and graphic: Taeko Kasama)

 

 

The award-winning, Japanese classical pianist Eriko Makimura, challenges to express the Japanese domestic contradictory phenomenon throughout a dramatic and unique experimental approach to the classic concert format. As a woman who grew up and received super strict education in Japan and has lived in Europe for more than 15 years, she observes with her third eye Japanese current social situation as an insider and outsider.

Guest performer/dancer Yoshiaki Iwao will represent the present-day man, who suffers from the disconnect of being a traditional Japanese male, and the social expectations of the 21st century.

・JAPANESE CHAMBER CABARET・

“Running a family is like a business: a manufacture industry”, said a friend of mine. Education costs a lot, as Japan is still an academic background-oriented society. Kids go to cram school after public/private school and study there till midnight. A lot of after school activities are also required. Parents are extremely busy driving them all around. Hiring babysitters is not very common yet in my home country, so if women want to work, the only choice is to ask grandparents to take care of the kids.

The birth rate is dropping severely due to these conditions. Speaking of grandparents, families are supposed to take care of them at home when they get older. Japanese average life span is the longest in the world, but it doesn’t mean that old people live healthily in their later years.

A statistic says that approximately 7,2 million females are wives in Japan. Statistically it shows that Japanese women’s social positions are rather low in comparison to other countries and the Japanese government is encouraging women’s participation in society which doesn’t seem to be working so well.

Yet, despite of all the demands and social pressure, are Japanese women unhappy to be housewives? Isn’t it their choice to be a housewife?

Outside of Japan insists that equality between men and women is a necessary and sufficient condition. However, in Japan, all the house-hold responsibilities, including economical part, is under control of women. Men receive little pocket money from their wives, even though most of income is supplied by men.

Very much looking forward to seeing all of you at Julius Hus in Stockholm!!!

【Venue】

Julius Hus   Bondegatan 21A, Stockhom

 

【Dates and Time】

11th of November (Sat.) 19:00 (doors: 18:30)

12th of November (Sun.) 15:00 (doors: 14:30)

【Tickets】

juliussalonger.tictail.com/

 

IMG_8349

WordPress Themes