Category: Program Note

Program Note for Duo Recital in Osaka on 15.11.2013

image


・ルートヴィッヒ・ファン・ベートーヴェン 魔笛の主題による12の変奏曲 Op.66
「魔笛」とは、言わずと知れたモーツァルトの人気オペラのことである。
オペラの第2幕中、鳥刺のパパゲーノは「恋人か女房が1人 このパパゲーノにいれば さぞ幸せだろう」という罪のない楽天的なアリアを歌うのだが、このベートーヴェンの変奏曲はこのアリアをテーマにしており、非常にチャーミングな作品に仕上がっている。

当時ウィーンで名声を欲しいままにしていたモーツァルトをベートーヴェンが訪ねたのは彼が16歳の時だと言われている。邂逅はいかがなものであったのだろう。

2人の芸術家が出会って数年後の1771年、モーツァルトはたった35歳の若さで亡くなった。亡骸は共同墓地に乱暴に埋められ、彼の骨の在りかは今日まで分かっていない。他方、音楽家として聴覚を失うなど苦悩に満ちた人生を送ったベートーヴェンは、葬儀の日には2万人もの参列者が彼の死を悼み、遺体は生涯の大半を過ごしたウィーンに丁重に葬られた。

・武満徹   オリオン
星にも寿命がある という。ある日真空の闇の宇宙で突然誕生したかと思えば、天寿を全うした暁には星は死ぬ。しかし、遥か彼方の星が発する光が地球に達するまで何万光年もかかるため、星が死んでそれ自身輝きを失っても、地球に住む私たちにはその星はいまだキラキラ輝いてみえる。

オリオン座は、ギリシャ神話に登場する巨人オリオンがさそりに刺されて殺され、その後天空に上がった話を起源としている。最も美しい冬の星座であるオリオン座は誇らかに冬空にさんざめいているが、季節が巡り夏になって、東の空からそろそろとさそり座が現れ始めると、恐れ慄いてその姿を西の方角に隠すという。

オリオン座を形成する星々も、やがて寿命尽きる時が来る。しかし、これから数千年の後も、我々人類は冬の夜空を眺めてはオリオンの美しさを愛でるだろう。
星々の死に気付かないまま。

・フレデリック・ショパン   序奏と華麗なるポロネーズ Op.3
作品番号3のこの曲は、1829年から30年にかけて作曲された。その時、ショパン弱冠19歳。冒頭2小節のピアノのパッセージを聴いて、これを書いたのはショパンであると言い当てられない人はまず居ない。20歳になるやならずの青年ショパンは、既に完成された色鮮やかな独自性を確立しており、華麗、憂鬱、メランコリー、儚さなど名付けられた音の絵の具を無尽蔵に所有していた。あとは気ままに、しかし細心の注意を払いながら、パレットの上でその絵の具をブレンドしていきさえすればよかった。

彼の作風におけるキーワードの1つである”メランコリー”は、本作中にはまだそれほど反映されていない。それは彼がまだ激しい恋を経験していなかったせいかもしれない。ショパンの白蠟(はくろう)で作られたような蒼白の額を何度もその豊かな胸に掻き抱き、彼の人生のパレットに極彩色の絵の具を散々撒き散らして去って行った恋人、ジョルジュ・サンドにパリで出会うにはそれからまだ数年の月日を要することとなる。

休憩

・ナディア・ブーランジェ チェロとピアノのための3つの小品
G.マーラーは21歳の婚約者、アルマの鞠(まり)のようにまろやかな手を握りながら言った (実のところ、その手はすでに何人もの男たちによって情熱的に握られた経験があった。クリムトやツェムリンスキーといった芸術家によってである)。

結婚したら僕は君に絶対的な服従を求める。だから作曲することはもうやめて欲しい。

一方で、R.シューマンの妻クララはリストにその才能を絶賛されていたにも拘らず、30代半ばにして作曲の筆を折った。F.メンデルスゾーンの姉ファニーもまた然りで、父親や弟フェリックスは彼女が作曲することを喜ばなかった。

上に挙げた女性3人は若い頃からその作曲の才能を周囲から称賛されてきた芸術家だが、19世紀という時代が女性作曲家の職業的成功を厳しく拒んだ。
アルマ・マーラーとほぼ同時代に生きたナディア・ブーランジェは前世紀における最も重要な音楽教育家と言って過言ではない。女性の社会進出に貢献したパイオニアでもある。作曲家としても若い頃から頭角を現していたが、6歳下の妹リリの尋常ならざる才能には到底敵わないと早くから気付いていた。当時、芸術界で最も権威があるとされたローマ大賞を20歳で獲得したリリ。彼女を愛して止まないナディアだったが、同じ賞に4度挑戦してやっと準大賞止まりだった彼女の心の闇を知る術はない。将来を渇望されていたリリは24歳で急逝した。

ナディアの残した言葉に次のようなものがある。
「一つ言えることは、私の音楽は全く無用だということです」
これほど静かで絶望に満ちた諦念を私は他に知らない。

セザール・フランク  チェロとピアノのためのソナタ
フランクは青年期に達するまで父親の絶対的な支配下にあった。精神分析医のフロイトが、フランクのような生い立ちを持つ患者に対してどういう判断を下すのかは知らないが、君主のように君臨する父親の存在が、彼の人生に長く不気味な影を落としたであろうことは想像に難くない。そして彼の作風にも。

大抵の青年がそうであるように、フランクも美しい女性に恋に落ちた。ウジェニーは彼のピアノの弟子の1人で、彼女の両親はコメディ・フランセーズ劇団の団員だった。前出のような劇団を堕落の象徴と見たフランクの父は2人の関係を知って激怒。婚約も結婚も断固として許さぬと息子に言い放った。当時、25歳以下の結婚には、法律上父親の許可が必要だった。

或る日両親の家で、フランクは身の回りの品をスーツケースに詰めた。そして帽子を被り、鏡の前でちょっと角度を直すと、玄関の扉を後ろ手で閉めた。その扉が彼によって再び開けられることはなかった。

死の4年前に書かれたこのソナタは、元はヴァイオリンとピアノのために作曲され、4楽章構成となっている。父親に対する複雑な想いは、このあまりに美しく、また一方で哀しみや諦観に満ちた音楽の中で完全に昇華し得たのであろうか。

牧村英里子

Program Note for Piano Recital “Masochism Tango” (2nd half)

B6

John Cage

Bacchanale for Prepared Piano      8′

Johnは恋人のMを深く愛していたので、彼の要求には全て素直に従った。

Mは次第につけあがり、どんどん傲慢になり、やがて手が付けられないほどになった。

JohnはしかしMを盲目的に愛し続けた。

Mは冷酷の道をひた走った。

Johnの目の前でも平気で他の男と寝た。

ある日、いつものように衣服を全て脱いだMがJohnに囁くように命令した。ピアノ線の間に釘を詰め込んでおいで、と。

ついでにボルトやナットやプラスティックもね。そうしておいて何か弾くんだ、昨夜僕が寝た若い男のために。

Johnは逡巡し、躊躇した。

しかし、Mの眼に宿る猟奇的な朱色の輝きが彼に否を言わせなかった。

結局JohnはMの言うままピアノに向かい、ありとあらゆるガラクタをピアノ線に詰め込み始めた。

自分の墓石に自ら死亡年月日を彫り込んでいる心地がした。

こうして彼は、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ブラームス、そしてバッハをも殺戮することに成功したのである。

1940年はこうして暮れた。

B5

A Room  2′

男には非常に美しい妻がいた。

その妻は、名人が彫った弥勒菩薩のような優しさと妖しさと冷たさのある顔をしている。

頰骨が高く、鼻筋も男のそれのようにしっかりしているが、上唇が丸く捲(まく)れているので、全体的には非常に女らしい印象を人に与える。

二重の目尻が彫刻刀で彫り込んだかのようにぐっと切れ上がっており、その上に弓なりの眉が長く伸びている。

普段は薄茶色のその眼は、太陽の下では琥珀のように黄色がかって見えて、まるで日本画家が仏陀の絵の両眼に、最後の仕上げとして紙の裏から注意深く金泥を施したような、そんな虹彩を帯びるのだった。

髪は漆黒で、肌はこっくりした蜜色をしている。

彼女に一体どれだけの民族の血が混じっているのか、彼女自身も知らなかった。

夫が、じゃあと言って家を出ると、その美しい妻は広大なアパートに一人ぽつねんと取り残された。

暫くすると彼女はベッドから手を伸ばし、サイドテーブルのデキャンタとグラスを掴み、自分の眼と同じ色の液体を二杯立て続けに飲み干した。

夫は三日間は帰らぬらしい。

B3

Eriko Makimura

Variations on A Theme of “A Ringtone”   12′

自分の恋人が来ているシャツの柄が或る日を境に我慢ならなくなるように、起居する街の醜悪さにこれ以上どうしても耐えきれなくなる時がある。

あらゆる建物との調和を拒むオペラハウス、ミニマリスティックを追求し過ぎて却って息苦しいほどの主張に満ちたリビング、崩壊するロジック、バスの配色、Øの発音、おそろいの携帯の着信音・・・。

完璧な造形美の象徴としての金閣寺は(三島由紀夫によれば)それが消滅することでその美を完遂する運命にあったので、若い寺僧によって放火され、炎上してしまった。

ならば、もともと醜悪極まるもの、携帯の着信音などは、凡才の手で滑稽なほどのその醜悪を思い切りデフォルメして嗤(わら)うほかないではないか。

B1

Maurice Ravel

Menuet Antique   4′

世間はルクレツィアと兄のチェーザレの関係についていろいろ取り沙汰しているようだが、もしその関係というのが性交の有無を意味するのならそれは全く事実無根の噂に過ぎない。

ただ、二人は性交よりも何倍も罪深いことをしてしまっただけなのだ。

ところで、ルクレツィアはメヌエットを聴くのが好きだ。

メヌエットは彼女に深い安心感を与えてくれる。

それは喩えて言うなら、鉄の下着を履かされ、カチリと鍵をかけられた瞬間に感じるのと同質の安心感である。

本能は今や完全に封された。

血の気の全く通わぬ白蝋の頬に、思わず笑みが溢(こぼ)れた。

B2

Manuel de Falla

Spanish Dance  4′

『はかなき人生』などと自分のオペラに名付けたManuel de Fallaという作曲家は、案外詰まらない男だったのだと思う。

B8

Program Note for Piano Recital “Masochism Tango” (1st half)

・Introduction  1′

catherine7

・F. Liszt

Nuages Gris  3′

纏足(てんそく)を施された足というのは異形の美の極みとされる。

10cmに満たない小さな纏足は特に美しく官能的であるとされ、『三寸金蓮』と呼ばれて唐の昔から清朝まで、男たちによって陶然と愛でられてきた。

纏足の女性はうまく歩けないので、ゆらゆらと秋桜のように頼りなげに揺れながら室内を移動した。

閨房で自分の妻や愛人の纏足を愛撫することは、男がその女を完全に支配下に納めたという意味である。

そして女にとって纏足に触れられるというのは、裸体を見られるよりずっと恥ずかしい。

纏足を巻く布を男がはらはらと解き始めると、女は羞恥に息も絶え絶えとなり、男は法悦のあまり脳髄が溶解して毛穴からだらだらと溶けて流れ出るのを感じる。

このまま自分の脳髄と汗にまみれて溺れ死んでもかまわないとさえ男は思う。

Cathrine Raben Davidsen - Bad Luck, 2008

・S. Barber

Excursions  4′

ほんの数日のつもりで出た旅なのに、もう2世紀近くも彷徨している。

catherine8

Hesitation Tango 4′

昨夜、バルで安物のウィスキーをしこたま飲んだ後、安宿に帰る途中でのこと。

前を歩く女の脚の美しさを視界の端が捕らえた瞬間、ただでさえ酒毒に冒された理性は脆くもあっけなく瓦解した。

一晩16ユーロの部屋に強引に連れ込んで、ハイヒールを乱暴に脱がせ、ギシギシ嫌な音をたてる蚕棚のような寝台に女を押し倒す。

しかし、いくら酔っていたとはいえ、スカートをはぎ取ってその脚を開くまで、女が実は男であることに気づかなかったのは全くの迂闊であった。

すっかり酔いも醒め、下着一枚で窓枠に腰掛けて月を見ながら煙草を吸っていると、件(くだん)の女だか男だかが床から起き上がる気配があった。

立ち上がって暫くじっとしているようだったが、やがて彼は静かに踊り始めた。

青ざめた月光が照らす中、踊り続けるその姿には倒錯的な美しさがあるように思えた。

まだこめかみの辺りにいじましく酔いが張りついているのかも知れぬ。

映画『気狂(きぐる)いピエロ』の主人公の名前がどうしても思い出せない。

catherine3

・F. Chopin

Waltz Op.69 No.2 b minor

Waltz KK IVa Nr. 15 e minor

Etude Op.10, Nr.3 E major “Farewell”   11′

ショパンのような作曲家とは、本当は20代半ばあたりで訣別すべきだったのだ。

アンビヴァレンツな惑いを見せる自分の心から目を逸らす。

catherine4

・G. Ligeti

Musica Riccercata   3′

「最近、夫がもっと家計を引き締めろとうるさく言いますの」

「まあ、煩わしいこと」

「宮廷に出入りする身としては、いつも同じ衣装というわけにはいきませんでしょう?」

「その通りですわ」

「理解がない夫を持つと気苦労が絶えませんことね」

「本当に。お察し申し上げます」

「・・・どうにかならないものかしら?」

「砒素でよければ宅にたんまりとありますけれど」

「あらそれは素敵。今度のお茶会にお持ち下さる?」

「勿論ですとも。お役に立てて光栄ですわ」

Cathrine Raben Davidsen - The Fortune Tellers, 2008

・S. Prokofiev

The Dance of The Knights from Romeo and Juliet  5′

ロミオもジュリエットも平凡な人型の典型である。

だからシェイクスピアは、両家を対立させて困難な状況をお膳立てして、せめて悲劇の体裁を整えたのである。

catherine5

・S. Rachmaninov

Prelude Op. 23-5 g minor   4′

19世紀帝政ロシア時代、青年貴族たちの間には『メランコリア』という名の伝染病が蔓延していた。

良家に育った箱入りの青年たちは、ある年齢に達すると決まって人妻に恋に落ち、その女性の名前は判で押したようにみなアンナ・カレーニナといった。

アレクセイもセルゲイもミハルもみなアンナ・カレーニナという名の人妻に溺れていった。

アンナの夫は名誉のため青年たちに決闘を申し込み、青年たちは決闘そのものより、アンナに書き遺す恋文の冒頭が思い浮かばぬことに懊悩し、苦渋の眠れぬ夜を過ごした。

やっと気の利いた文句が閃くと狂喜し、フランスからの舶来の美しいレターペーパーに、綴りに気をつけながら慎重にそれを書きつけた。

涙のシミもバランスに神経を配りながらところどころにつけた。

どうしたら涙で美しくインクを滲ませられるかの研究が進み、涙の成分が科学的に解明されていった。

国産の紙が練習用として何枚も消費され、おかげでロシアは慢性の紙不足に陥り、紙幣の印刷にも事欠くようになり、国内経済の均衡が急激に崩れ始めた。

紙節約令が皇帝の名のもと何度も発令されたが、さほど効果はなかった。

一方で、涙の方は青年たちが無尽蔵に貯蓄していたので特に何の問題も起きなかった。

さて、決闘が何らかの理由で未遂に終わり数年経つと、青年たちは次々に若い娘と結婚していった。

写真の中の彼らは本当に幸せそうで、花嫁の細い胴は軍服姿の花婿の力強い腕に搦め取られていた。

その頃、アンナはどうしたのか。

曾てコルセットで締め上げられた53cmのウェストは、ここ数年でcmからmへの劇的な単位の変貌を辿らずにはいられなかったが、アンナは幸せだった。

『メランコリア』とは、多感な青年貴族たちの脳の前頭葉に描き出される一過性の幻影であることを、彼女はよく知っていたのである。

アンナはまた物理的な快楽を純粋に楽しめる希有の女性で、青年たちのメランコリアを餌として喰み尽くす獏(ばく)のような生き物でもあったのだ。

記憶の中に棲む女はいつもとても美しい。

catherine6

To be continued…

All artwork: Catherine Raben Davidsen

WordPress Themes