Photo Gallery by Insho.dk

erikomakimura JCC1

erikomakimura JCC6

erikomakimura JCC4

via: insho‘s photostream (thank you very much for beautiful photos :-))

http://www.flickr.com/photos/insho/sets/72157628039061662/

 

 

Charity Concert Vol.5 on 11.03.2012

charity concert for the victims vol.5

Dear supporters on charity concert for the victims of the earthquakeand tsunami in Japan

You are cordially invited to support the victims of the earthquake and tsunami in Japan by

attending a charity concert.

We would like to inform those who have kindly supported previous concerts
that the fund have been raised 92,000 kr so far.
Thank you very much for your warm support.
We appreciate your further supports and wish to see you / your friends in future concerts.

The next concert is held on Sunday 11 March 2012 from 14.00 at Tokai University European Center
Vedbæk Strandvej 476,  DK-2950  Vedbæk.

At this concert, Eva Katrine Dalsgaard(viola), Richard Krug (cello) both from Sjællands Symfoniorkester
will join us.

We look forward to seeing you at the concert.

Yuko Yasui (violin), Eriko Makimura (piano)

Essay Vol.5 Ballerina Emi Hariyama

今どき、『戦友』などという表現は時代錯誤的で、また誤解を呼ぶ元になるだろうか。けれど、彼女のことを他にどう呼んでいいのかわからない。針山愛美(えみ)という稀有な才能を持つバレリーナ。ロシア・アメリカ時代を経て現在ベルリン在住。ベルリン国立バレエ団所属。

emi jcc1

まず、13歳で単身ソビエト崩壊直後のロシアに短期留学という、バレリーナとしての壮絶な幕開けがあり、1993年、15歳で今度は正式にボリショイバレエ学校に入学。混乱の極みのペレストロイカ直後下での生活を余儀なくされる。配給の途切れがちな店先に何時間も並んだ挙句、パン一つ支給されることがこの上ない喜びだったと言う。

日本人どころか外国人さえ珍しかったであろう当時のボリショイバレエ学校での日々について、私は詳しく愛美ちゃんから聞いたことはない。聞かずとも分かることは多々あるし、彼女が同僚のロシア人たちと話す、強い意志に満ちたロシア語を聞いているだけで、このバレリーナが過ごした荒涼のモスクワ時代が透いて見えるようだ。

雌伏のときを経て、1996年より”Emi Hariyama” は、文字通り世界中の劇場のプログラムにその名を躍らせることとなる。ボリショイバレエ学校を首席卒業後、モスクワ音楽劇場バレエ団に入団、パリ国際バレエコンクール銀賞(金賞該当者なし)、モスクワ国際バレエコンクール特別賞受賞、ニューヨーク国際バレエコンクールで日本人として初めて受賞・・・等々、続々と快挙を成し遂げてゆく。

また、2002年にアメリカ国際バレエコンクールで決勝に残り、特別賞受賞を果たした様子は『情熱大陸』で放映され、多くの日本人たちがその勇姿に涙した。

あらゆるトップクラスのバレエ団からソリストとしても迎えられており、日本に0泊3日で出張してシンデレラを1日2回公演したり、1ヶ月のロシアツアーで、あの広大な大地を縦横無尽に舞ってまわったり、とにかく時差を利用しつつ『地球の自転軸と逆行するバレリーナ』という異名を私から授かって、本当にそうねえ、とおっとり微笑む美しい人なのだ。

その間、怪我や故障に悩んだ日もあったに違いない。しかし、しなやかで強い彼女はそれについての話も触れるか触れぬか程度だ。

その軽やかなつま先でベルリンに降り立つ前は、アメリカでプリンシパルとして数々の大役をこなしていたが、2004年、バレエ界の王者中の王者、ヴラディミール・マラーホフがベルリン国立バレエの総監督に就任したのを受けて、即入団試験を受け合格。大陸移動を易々と果たし、現在に至る。

emi JCC3

私たちが実際に会って話したのは、2007年、ブランデンブルク門すぐのところに位置する Akademie der Künste での室内楽コンサートの後の打ち上げの席だった。コンサートを聴きにきてくれていた愛美ちゃんに、共通の友人が引き合わせてくれたのが始まりだった。

ベルリン時代はコンクール、演奏旅行、レッスンにマスタークラスというルーティーンで、典型的なピアニスト道を歩んでおり、まさかその後自分が演出の方に進むとは思わず、目の前に座るバレリーナと共演することになるとも予想もしていなかった。しかしそれからちょうど3年後の2010年5月、愛美ちゃんはまるで隣の駅までちょっと、という身軽さでコペンハーゲンにやって来た。ショー当日、彼女が会場に着いたとき、私は傾斜する屋根の上に登って明り取りの天窓10枚を黒い布で覆う作業に没頭していた。まさか、ピアニストの自分がショー開始3時間前に屋根に道具箱とともに登って金槌をふるうことになるとも、勿論当時は予想していなかった。

ハグを交わすや否や、彼女は優雅なしぐさでスーツケースを開ける。何枚ものドレスとチュチュ、イタリア製のハイヒールで辺りは色の洪水と化す。私が持ち込んでいた大量の衣装と小物もそこに加わって、曲と演出、振り付けを考慮した上で衣装の最終コーディネートに入る。

ロシアでオーダーメイドしたというたっぷりとチュールを使ったチュチュは『白鳥』のため、ベルリン国立オペラが不用の衣装を売りに出したときに買っておいたという、裂け目の入ったタイダイのドレスはストラヴィンスキー、官能の極みのような美しい革のハイヒールはこれ、私のアンティークのレースはこんな風に・・・と一気に組み合わせを決めて、舞台裏に並べてゆく。

幕は開いた。

1度しか説明していないのに、彼女は全ての流れを完全に把握している。私が興に乗って即興すれば、すぐに呼応して震えるような舞を魅せてくれるという、ほとんどエクスタティックな瞬間が何度も訪れる。同じ舞台で共演する者のみに与えられる醍醐味だ。

その夜の高揚状態から抜け出すのに数日を要した。

それから1年半後の、2011年10月17日、再び愛美ちゃんはコペンハーゲンにひらりと舞い降りた。IT大学でのチャリティーショーへの出演を引き受けてくれた彼女は「自宅から(職場の)Deutche Oper に行くより、ベルリン~コペン間の方が下手したら近いわ」と笑いながら会場入りした。

emi hariyama for copenlife

愛美ちゃんに演じてもらったのは霊界の女性。

【・・・霊界に属する女が、何かの拍子に人間界に紛れ込み、自分の美しさに陶然と酔い痴れて舞い続ける。しかし、ふと壺を覗くとそこに張られた水に映る自分はこの世のものではない般若の様相の性別も分からぬ異形の者・・・。】

絶望に沈み込んだのち、そこから狂乱していく姿を見て、日本の女の内面に宿る凄まじい情念を見た人は私だけではないと思う。ローティーンの時から1人海外に渡り、揉みに揉まれてきたであろう針山愛美というバレリーナは、その夜、瑞穂の国ニッポンのために、焼けるような熱い思いの限りをその舞に昇華させた。

emi JCC4

宴果てた後は、どんなに疲弊しきっていようとも、パフォーマーはすぐに眠りに落ちることはできない。次の日朝7時のフライトでベルリンに戻り、そのままリハーサルに直行しなければならない彼女のことを気にかけつつも、私たちは遅くまでホテルのバーで話し続けた。

前回、今回のイベントを通して出会った方々のあたたかさについて、愛美ちゃんはしみじみ語る。そして、またすぐにでもコペンハーゲンに戻ってパフォーマンスをしたいな、とこぼれるように微笑むのだった。

後日、リハーサルからコンサートの終わりまでを写真とビデオで撮り続けてくれたフォトグラファーに、彼の撮った作品を見せてもらった。バックステージでお化粧したり、髪を結いあったり、シナを作る練習をする女性たちのなんと華やかで美しいこと。生き生きとして、なのにどこか露を含んだようにしっとりとして。

愛美ちゃんの美しい写真をここに掲載させて頂く。私はもう何も書かぬがよい。

今度はいつどこで会うことになるだろうか。シナリオは、もう溜まっているのだが・・・。

赤い靴に琥珀の酒Vol. VI 赤い靴編『針山愛美』

Photos: Kazuma Takigawa

Essay Vol.4 Designer Yukari Hotta

tree hugging

きっかけは1枚の写真だった。『 tree hugging』と題された、それは美しいフォルムのベンチが収まった写真。座部に小さな切り込みが入っており、スライドさせるとそこに優しい空間が生まれ、まるで樹の幹をぐるっと抱くかのようにベンチは形を変える。木漏れ日に目を細めながら、樹の緑にすっぽりと覆われて過ごす午後のひと時。座ってみたい、とこんなに強く思わせるベンチは今まで見たことがない。

それが3年前の出来事で、このベンチのデザイナーに会ってみたいと折に触れて思いつつも、時は無常に過ぎていった。しかしエッセイの連載を始めるにあたり、今こそデザイナーに実際会ってインタビューをしなければ、という強い衝動にかられ、私は一気にメールを書き、そして読み返しもせず送信してしまった。

恋文の返事を待つようになんとなくそわそわしている間、デザイナーのウェブサイト、www.yukarihotta.com を何度か訪れる。日本人女性だ。漢字ではどう書くのだろう。サイトには『Tree hugging』 の他にも作品がずらりと紹介されている。

例えば、『Chotto』 というなんとも愛らしい名前を持つ椅子。その名の通り、座部が規定のサイズよりchotto(ちょっと) はみ出している。

chotto2

もしもこの椅子が蔦の這う中庭に面したカフェに置かれていたら。

そのはみ出た優しい空間に、女の人は華奢なビーズのバッグを無造作に載せるだろう。あるいはカフェラテの大きなマグカップ。もしくは恋人へのサプライズプレゼントを彼女からは見えぬよう、隠すようにそっと置くかもしれない。chotto の部分が持つ物語性の強さと、木が醸し出す温かみと、脚部のラインの美しさ。

『Chotto』 も大好きです・・・。そんなまるで小学生の作文のようなメール第2段を書こうかと迷い始めた矢先、受信トレイに新着メールが届いた。ミーティングの依頼を快く承諾下さるという、家具デザイナー堀田紫(ゆかり) さんご本人からのメールだ。Kødbyen で会いましょう、とお誘い下さった。

待ち合わせ場所はV1 Gallery。大人気のダイニングバー Karriere Bar の真横にあり、私も何度も足を運んだことのあるギャラリーだ。柔らかなブラウンの瞳が印象的な女性が出迎えて下さった。紫さんだった。

yukari hotta

聞けば、このギャラリーの共同経営者の1人が紫さんのパートナー、Mikkel Grønnebæk 氏とのこと。V1 Gallery はKødbyen がコペンハーゲンの最もヒップなエリアになる前にいち早く移転して、選りすぐりのアーティストの作品を手がけるギャラリーとして名を馳せている。プロヴォカティヴなアート作品で、各メディアを大いに賑わせたこともしばしばある。

角のワインバーPate Pate に移動して、グラスを傾けながらお話を聞くことになった。

現在、Leif Jørgensen 率いる BS Architects のデザイナーとして活躍される紫さん。ファッション・インテリアショップの改装・改築・内装・ファーニシングを広く手がけており、クライアントは例えばヨーロッパ各地に支店を持つ Vila、カルト的人気を誇るセレクトショップ Storm、私もちょくちょく覘くおしゃれなインテリアショップ、 Hay など。

Leif Jørgensen デザインの Loop Stand Table はHay で取り扱っているので、もしかしたらご覧になられた方もいるかもしれない。とかく外国人の正規採用事情の厳しい昨今のデンマークで、紫さんはアクティブな建築事務所の正社員としてばりばりと活動されている。

Højskole で2セメスター学び、その後 Design Skolen Kolding に移りインダストリアルデザインを3年、そしてコペンハーゲンの Det Kongelige Danske Kunstakdemis Skoler 家具空間科で2年修練の末にマスターを取得。学生時代にインターンとして働き始めた BS Architects に請われ、デザイナーとして働き始めて現在に至る。正式に労働許可が下りるまでの間に、移民局に提出した膨大な量のドキュメントについては、改めて述べるまでもないだろう。

「これぐらいの資料を送りました」といたずらっぽく親指と人差し指で隙間を作って見せてくれたが、その厚みは一体何センチほどあっただろうか。

学生時代にのびのびと自分の創作活動に励んでいたのとは異なり、実際社会に出てみれば、クライアントに具体的な数字、期日を示され様々な制約のもとでベストを尽くさなければならない。しかし同時にそれは、クリエイターとしてまた違った緊張感と面白みがあるのではないだろうか。意のままに奔放にデザインすることと、型を与えられてその中で創造性と抑制を上手くあやしながらデザインすること。どちらも意欲を掻き立てられることに違いない。

家具のオーダーを受けて、無視できないのが輸送にかかるコストだと紫さんは言う。それゆえ、コンパクトにパッキングできる、組み立て式の家具をデザインすればそれだけ輸送コストが抑えられ、同じ予算の中でもっとよい素材を使ったものを製作することが可能だそうだ。

kile

その話を聞いて、紫さんの作品の1つ、『Kile』を思い出す。それは組み立て式の棚で、金属のボルトではなく、淡いパステルブルーや濁りのないネイビーブルーに彩色された木片で枠を接続する構造になっている。転勤や引越しの多い方でも、これなら小さな箱に収めてどこにでも持っていくことが出来る。

彼女のパートナーMikkel はV1 Gallery の他に『Norse Projects』というファッションブランドも手がけている。紫さんはブランドと協力し、東日本大震災のためのチャリティーTシャツをデザインして、収益の全てを義援金として送っているそうだ。NY在住アーティスト、河合美咲さん、デンマークのアーティスト、HUSK MIT NAVN も紫さんたちのコンセプトに賛同し、デザイン提供を行っている。チャリティー物の製作・販売・送金までの過程がいかに大変かという内情を知る身として、ただただ本当にお疲れ様です、と頭が下がる思いだ。

長いまつげに縁取られた綺麗な目を輝かせて、紫さんは家具デザインの世界について丁寧に語ってくれる。いつの日か、紫さんが選んだ美しい木目の入った木材で、世界にたった一脚の椅子を自分のためにデザインしてもらいたい・・・。そんな風に思わせてくれるデザイナーとの出会いに感謝しつつ、私たちは別れを告げあった。テーブルにぽつんと残された、紫さんの白ワインのグラスの佇まいが美しかった。

赤い靴に琥珀の酒Vol.IV 赤い靴編 『堀田紫』

写真はhttp://www.yukarihotta.com/ より転載。

WordPress Themes