Essay Vol.7: My First Year In Berlin, 2002
1ヶ月半ぶりに戻ってきたベルリンのアパートには、どこから忍びこんだか秋の気配が充満していた。まだ9月に入ったばかりだというのに、空の青も窓から射す日の光も樹々の緑も、色という色がいささか淡すぎた。
アパートはあまりにもがらんとしていた。ピアノにはうっすら埃が積もり、ベッドルームには文字通りベッドしかなかった。リビングルームは空っぽで、絨毯を敷いていない打ちっ放しの床がだらしなく無機質に広がっていた。恐ろしく天井の高いキッチンのみがやや正常に機能していたが、その天袋の棚にはアンティークのように朽ちかけた古いクラリネットが2本横たわっており、私を気味悪がらせた。旧東独時代の住人の置き忘れではなかったか。
【入試までの2ヶ月】
2002年5月にベルリンに足を踏み入れ、南ドイツでのコンサートツアー、ベルリン芸術大学とハンスアイスラー音楽大学の入試、その他留学に付随するさまざまな煩わしいことを済ませ、私は7、8月に一旦日本へ戻った。払っても払っても泥のような疲労感が抜けず、再びベルリンに戻れる気がしなかった。大学の合否もまだ分からなかったし、何よりこの街を愛せる自信がなかったのだ。人々はいつも不機嫌で、ベルリンの壁崩壊から13年経っているというのに、自他の境界線上にはアスベストで固めたひどく頑強な壁が未だにそびえ立っているように思われ、気が滅入った。
5月6日。アパートに入居した翌日、引っ越したら1週間以内に住民票を届け出なければならないと誰かが言っていたのを思い出し、私は隣人に詳細を聞くことにした。口ひげを生やしたそのドイツ人の中年男性は全く英語が話せず、”Polizei, Polizei”(警察)を繰り返す。私がなかなか理解しないことにイライラしているようで、こめかみに薄く青筋が浮いている。住民登録のことをドイツ語で”Polizeianmeldung “というのだが、彼のあまりの剣幕に恐れをなした私は、どうやら彼が警察に電話して問い合わせろといっているのだと早合点した。そして挨拶もそこそこに家に駆け込んで受話器を取り、「1」「1」「0」とプッシュフォンを押した。つまり110番通報してしまったのだ。
これ以上ないほど不機嫌な警察官の応答が受話器越しに聞こえた瞬間、私は自分の過ちに気付いた。住民登録をするのに110番通報するなどという話があり得ようか。蚊の泣くような声で”Do you speak English? “と尋ねると、”Nein! “と刺すような返答があり電話は切られた。私は床に突っ伏した。広大な宇宙の塗り込めたような暗闇の中に、塵となって飲み込まれて消えてなくなってしまいたかった。
小さな事件は果てしなく続いた。
自転車で歩道か車道のどちらを走ればよいのか分からず、歩道をふらふら走っていると、向こうの方から警察官が歩いてきて大声でこちらを指差して叫んでいる。私は恐怖した。ブレーキをかけようとするのだが、まだバックブレーキに慣れておらず、パニックに陥った私はコントロール能力を失い、自分に向かって喚き続けている警察官の靴をそのまま自転車で轢いてしまった。喚き散らしていた警察官はやっと大人しくなった。ショックで言葉を失ったようで、その後私は何度も謝ったが、一言「歩道を自転車で走らないように」と呟くと、もはや彼の口が開かれることはなかった。
国外でも容赦なくハプニングは起こった。
南ドイツでのコンサートツアーの最中、半日オフの日があり遠足がてら列車でスイスに出かけた。山が視界に斜めに斬り込んでくるという感覚を初めて味わい、空気は美しく、私はすっかりこの国が気に入ってしまった。
しかし、出国時に問題は勃発する。入国時はすんなり入れたのだが、いざ帰る時に電車内でパスポートコントロールがあり、私がパスポートを不所持と知るや、6人ほどのスタッフが私を取り囲み、次の駅で強制的に降ろされてしまった。神々しいようなスイスの山々に囲まれて、図らずも不法入国してしまったらしい私は、「パスポートがここに届くまで君はどこにも行けないよ」と厳かに宣告されたのだった。
神々の黄昏(Götterdämmerung )— ふいにワーグナーの楽劇の名が頭をよぎった。遠くで羊がベエーと鳴くのが聞こえる。何もかもが平和だった。そして私だけがあまりに異質な気がした。
【音楽家のニルバーナ、ベルリン】
ツアーが終わり、入試までの日々を私はベルリンフィルやオペラハウスに通うことに慰めを見出しつつ過ごした。ベルリンは音楽家のニルバーナだ。紫煙をくゆらす横の女性の顔をふと見ると、それがマルタ・アルゲリッチであったりする。フィルハーモニーで、当時主任指揮者に就任したばかりのサー・サイモン・ラトルがすぐ向かいに立っておられたので、「サーの演奏をこれから楽しみにしています」と少し緊張しながら言うと、「僕も本当に楽しみなんだ!」と気さくに返してくれる。また、ダニエル・バレンボイムがカフェで一服しているのも見かける。マエストロたちが毎晩コンサートホールで音楽史上に歴史を刻んでゆく足音を聞きながら、後進の音楽学生は日々練習室に籠もって楽器と格闘する。歴史が前進するのを五感全てで感じ取れる街、ベルリン。
【入試】
入試の日を迎えた。穏やかな気分で目が覚め、清清しい気持ちで受験会場に向かったのに、ことは全て間違った方向へ進んでいった。
入試要項を訳してくれた知人が4曲準備するようにと書いてきたのでしっかり準備して入試に臨んだのだが、実は5曲演奏しなければならないということが試験会場で発覚した。私が4曲しか準備していないと言うと、審査員たちは「じゃあ、来年の入学試験でまた会いましょう」と無表情にバイバイと手を振った。
突如、得体の知れない怒りと屈辱に襲われ、私の足は立っていられないほど震え始めた。そんな私の様子を見て審査員の1人が、じゃあ今から10分だけ時間をあげるから、よく考えてそれで試験を受ける気があるようなら戻ってきなさい、と告げた。私はそのまま練習室に飛び込んだ。練習していたロシア人に頼み込んで代わってもらい、準備していなかったショパンのエチュードをやみくもにさらった。
10分後試験会場に戻り、未だ収まらぬ怒りの中でピアノを弾いた。課題曲を訳し忘れたいつもいい加減な知人、確認を怠った大馬鹿者の自分、冷たく手を振った審査員、カンティーンで出される煮込みすぎたほうれん草、どのお菓子にも紛れ込んでいる甘ったるいマジパン、もさもさして酸っぱい黒パン、アジア人と見ると、見境なく「ニーハオ」と声を掛けてくる輩、ドイツ語の複雑な活用表、ゲーテ、ワーグナー、シューマッハー、グリム兄弟・・・ドイツに関係する何もかもに腹が立って、演奏の間中私は怒り続けていた。そして、怒りの感情渦巻く中でピアノを弾くというアンプロフェッショナルな行為をしてしまった自分を呪いながら、試験会場を後にした。もう二度とこの大学の門をくぐることはあるまい。次の日には別大学の入試が控えている。気持ちを切り替えなければならない。
しかし、翌日の入試の際の演奏は大した出来とは思えなかった。前日の試験で全ての感情を吐き出したせいか、この日は妙に気ののらぬ演奏だった。初見の課題曲に山のようなフラットと臨時記号が付いており、私は心底うんざりしながら無感動に鍵盤上で指を動かした。心臓は常よりゆっくりと鼓動していた。今までこんなに醒めた気持ちで演奏したことはない。未完で荒削りとはいえ、情熱は暑苦しいほど持ち合わせていたというのに。
どうしたことか、私は両大学に合格した。自分の演奏というのは本人が一番よく分かっているので、謙遜でも何でもなく、ただ運が良かったのだと思う。しかし、このときに持っていた運を全て使い果たしたようで、その後現在に至るまで幾多の苦難が待ち受けていることを当時の私は知る由もない。
【無為の日】
7月、猛暑の日本に帰ると、ひどい疲労感と空しさで無為の日々を過ごした。合格通知が届いたが、それが合格通知とも分からない自分の語学力を鼻で笑いたい気分だった。何しろ、Ja(はい)、Nein(いいえ)、Danke(ありがとう)、そして前述のPolizei (警察) しか知らなかったのだ。英語はまあまあ話せたが、当時のベルリンでは大して役に立たなかった。その昔ウィーンに留学していた母が、辞書を引きながら届いた手紙を訳してくれた。両親の心配はここに極まった感があった。
友人・知人は、素晴らしい師を求めて世界各国に飛び立っていった。その中には旧ソ連の衛星国でまだ混乱の中にある国や、治安や衛生環境の整っていない国もある。音楽以外の友人も、NPOから派遣されインドやカンボジアの貧困地域で何ヶ月もヴォランティア活動をしたりしている。
それに引き換え、経済大国で治安も悪くないドイツのベルリンに留学が決まった自分は、恵まれた環境にありながら何一つ手つかずの状態で虚無の毎日。ドイツの美しいお城やヴィラでの演奏会の様子が思い出され懐かしかったが、一方で熱狂的クラシックファンのドイツ人夫妻が演奏会後、「バッハの鍵盤音楽における装飾音の入れ方」について猛烈な議論を吹っかけてきたのに辟易としたことも思い出され、深い溜め息が漏れた。
【再びベルリンへ、そして北欧への旅】
悶々と過ごし、ベルリンに戻る日まであと1週間となったその日、1 本の国際電話がかかってきた。大学時代の友人のチェリストからで、休みを利用してヨーロッパ中を周っているという。現在ハンガリーに滞在中で、明日からチェコのプラハへ行き、それから北欧への旅を予定しているらしい。よければ北欧の旅を一緒にしないかというお誘いの電話だった。何も考えぬまま即座に「行く」と返事をすると、じゃあヘルシンキで待ち合わせましょう、と彼女は言い、また連絡するねと機嫌よく電話は切られた。
私はしばし会話の内容を反芻した。彼女はプラハからヘルシンキへ電車で行くと言っていたような気がするが、そんなことは可能なのだろうか。大体、携帯もPCも持っていない同士の2人が、じゃあ明々後日あたりにヘルシンキで、という曖昧な口約束で無事会えるものなのだろうか。そもそもヘルシンキってどこにあるのだろう。
2日後、私は機上の人となった。あの電話の後、ルフトハンザに電話してベルリン行きのフライト日時を早め、旅行代理店に飛び込んで北欧レイルパスを買い、手当たり次第スーツケースに詰め込んで実家を後にした。
1ヵ月半ぶりにベルリンのアパートに戻ってきた私は暫く呆然とした。こんなに空っぽの家で、私は最初の2ヶ月を過ごしていたのか。
しかし感傷に浸るひまもなく、電話の呼び出し音が痛いほどの静寂を破った。一緒に旅行することになった友人からだ。今プラハにいる、突然だが明日ベルリンに行ってもいいかと問うてくる。ヘルシンキで落ち合う予定はどうなったのかと思っていると、ドレスデンで大洪水が起こり、ヘルシンキ行きは不可能になったので、取りあえず私のいるベルリンに向かいたいとのことだった。私にはプラハとドレスデン、ヘルシンキがどう繋がるのかもはや皆目検討がつかず、しかし長らく続いた無為の日々は今日までで、明日からはどうやらとんでもなく面白い毎日が始まりそうだという予感で久々に胸の高鳴りを覚えた。
翌朝、Berlin Ostbahnhof (ベルリン東駅)のプラットフォームに、大きなチェロケースを背負い、スーツケースを引いて彼女は立っていた。ドイツはその年ひどい水害に見舞われていたので、プラハからの旅もいつもの何倍も時間がかかっただろうに、彼女は非常に元気で最高の笑顔で私の名を叫んだ。大声で笑いながらハグし、早速冗談を交わしながら私のアパートへ向かった。アパートへの道順もまともに覚えていなかったが、もうそんなことはどうでもよかった。今日から始まる日々、そして彼女との北欧の旅が全てのような気がした。
こんな風にして私の留学生活は唐突に旅から始まった。