「七つの大罪」Vol.3 嫉妬編 プログラムノート其の2
L.v. ベートーヴェン: ピアノソナタ第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」
ヨハン・ヴァン・ベートーヴェンすなわち楽聖ルートヴィヒの父はアルコール依存性であった。ヨハンはアルコールがもたらす魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界に迷い込んで、ついには宮廷の職を失うまでに到った。
アルコール依存性の中で最もよく知られた症状は家庭内暴力である。父ベートーヴェンは妻や息子たちをことある毎に殴った。理由はなんでもよかった。妻の作る夕食のジャガイモが固茹ですぎる、若しくは柔らかすぎる、外で犬が吠えた、息子ルートヴィヒのピアノの練習量が少ない…。
彼の暴力に、家族は恐懼(きょうく)した。何がきっかけでスウィッチが入るか分からないので、予備の仕様もなかった。
アルコールで頭が侵されているわりに抜け目のない父は、早期の段階からルートヴィヒの天才性を見抜き、アルコール同様、彼の才能に猛烈に依存し始めた。妻が亡くなってからは、息子たちに対する暴力は手をつけられないほど激しさを増した。
ルートヴィヒは父を憎んだ。その憎しみは憎悪よりさらに強い感情で、既存の形容詞では表しきれないほど憎しみだった。少なくとも、ドイツ語の辞書には載っていない類いの強烈な感情。
否、あった。
それは、おそらく「殺意」である。
ルートヴィヒは、一刻も早い父の死をただひたすら願った。馬車に跳ねられてもいい、川に落ちて溺死してもいい、肝臓が腫れ上がってひどい黄疸に見舞われて、のた打ちながらの病死もいい。とにかく、目の前から消えてなくなって欲しかった。
私も、スウィッチが入って暴れ狂う近親者を一度ならず相手したことがあるが、ある時は持っていたアイスピックで刺してやろうかと衝動に駆られたことがある。怖ろしい話に聞こえるが、彼岸を渡った者の相手をするには、こちらもまた夜叉にならざるを得ないほど壮絶な感情のうねりを経験することになる。
不出来な2人の弟たちにも憎しみを感じた。毎朝、ルートヴィヒはかっきり60粒のコーヒー豆を数えて、コーヒーミルの中に放り込む。それをガリガリ挽きながら、彼は歯軋りした。コーヒーを挽く音と歯軋り、そして長らく続く耐え難いほどの耳鳴りが狭苦しい部屋で不協和音を奏で続けた。
耳の不調はやがて難聴へと悪化し、ついには音の無い絶望の世界へとルートヴィヒを突き落とした。それに加えて、慢性肝炎、黄疸、大腸炎、皮膚病、リウマチ熱が絶えず襲いかかった。
彼は無音の底にあって、次第に死を願うようになった。「音楽家」から音を引くと「楽家(楽しい家」が残るかと言えば、全くそんなことはなく、むしろ逆であった。幸い、父はもう死んでくれていたが、不出来な弟はのうのうと生きていて、ルートヴィヒを悩ませ続けた。
幸せな家庭への羨望。
ただただ平凡で健全な家族が欲しかっただけなのだ。そして、聴力。殆どの者たちが持っているこの2つを何故自分は与えられなかったのか。
自ら命を絶つ決意をしたルートヴィヒは1802年、遺書を認める。
ハイリゲンシュタットの遺書。
胆汁が上がってくるのを飲み込みながら、ルートヴィヒはペンを走らせつつ思わず慟哭した。自分の慟哭の声さえ聴こえないことに更に絶望した。
… これはベートーヴェンがまだ、交響曲第5番「運命」や、クロイツェルソナタ、熱情ソナタ、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」を書く前の話である。一度死にかけた男は、その苦悩、恨み辛みを爆発的な芸術の力に昇華させ、おそらく彼を超える音楽家はこの先も存在するまいという唯一無二の楽聖となった。
1827年3月26日永眠。満56歳。